京都にある歴史のある劇場「南座」は、歌舞伎や演劇などの公演が行われる劇場です。
南座のルーツは江戸時代初期までさかのぼることができ400年以上の歴史を誇ります。
南座は、京都の四条大橋の東、鴨川沿いに位置しており、京都の文化と歴史の中心地ともいえる場所にあります。
また、南座の外観は伝統的な和風建築であり、歴史と風格を感じさせます。
劇場内の装飾にも日本の伝統美が息づいており、訪れる人々に独特の雰囲気を味合わせてくれます。
歴史ある建物南座で観劇ができると思うとワクワクしますね!
この記事では南座の3階、2階、1階それぞれの座席の見え方を紹介します。
また、京都観光をするのにとても便利な、京都駅周辺のホテルも紹介しますので参考にしてくださいね!
南座の座席表
南座の座席は、公演される劇場によって違い、歌舞伎の場合は花道が設置されます。
また、公演によって座席の種別が違うことがあり、同じ座席番号でも1等席の時、2等席の時があります。
チケットを購入する際は、座席表と料金を確認してくださいね。
こちらは星列車で行こうの時のエックスになります。
この公演では、花道がない座席表になります。
#星列車で行こう
〜座席表のご案内〜本公演は花道無しの公演です。
詳細は添付の画像をご覧ください。ご来場、お待ちしております☆彡#南座 pic.twitter.com/yusIIm4AXL
— 南座 (@kyotominamiza) June 14, 2024
南座の座席の見え方は?
南座の座席の見え方を紹介します。
南座の、花道ありのキャパは1082席になります。
東京銀座にある歌舞伎座が1808席なので、歌舞伎座と比べると小さい劇場になりますね。
1階から3階席まで、それぞれの見え方を検証しました。
まずは、3階席からどうぞご覧ください。
南座3階席からの見え方
写真は、南座の3階席中央の最後列8列14番。
舞台は見下ろす形になりますが、舞台全体と花道の一部も観ることができます。
3階席は、傾斜が強いので見やすいと思います。
ということは、階段の上り下りが大変ということになります。
京都の土地柄なのか着物を着ている方を沢山お見かけしましたが、足をあげるのが大変そうでした。
3階席は花道から出てくるところ、舞台のセットの上での見得など見えない部分もありますが、そこは想像力でカバーします・・・。
こちらは、3階席右1列目1番から立った状態で写真を撮ったものです。
花道は良く見えますね。3階席の正面に比べると舞台が近いですが、座ると手前側は見切れます。
この席は、料金が安いけど役者が近くに感じられて好きという方もあるし、舞台を横から見るので見にくい、見えない部分が多いということがあるので好き嫌いが分かれると思います。
3階席右15番付近から立った状態で舞台を観た場合の写真です。
3階席右側座るとこんな感じです。
南座の3階席じゃね?
演者との距離が遠いから値段が安いのはわかるけど、舞台が半分見えないから安いのはちょっとなぁ pic.twitter.com/NZsWjiex92— ✧ ✧ (@lil_miracle_83) December 27, 2023
観劇に行った日は、3階席左右の席には誰も座っていませんでした。
公演によっては違うかもしれませんが、3階左右の席は、切符売り場で説明をして理解したうえで購入という販売の方法になっているようです。
3階席でも1列目の視界は良好です。
南座!初の3階席の1列目! pic.twitter.com/9vBNNE4ee7
— だごはん (@Fzu5Wi) September 15, 2023
3階席は、座席前の幅が狭いので、窮屈に感じる方が多数います。
また傾斜がきついので、怖さを感じる方も。
左側の席については、花道が見えない、座席も見切れるという席なので、座席を選べる場合はおすすめできない席です。
3階席ならば、中央付近の前方列がおすすめです。
3階席でも1列前に行くだけで見え方が随分変わりますので、前の方がいいですね。
傾斜があるので、前の人の頭がそれほど気にならない感じです。
南座2階席の見え方
南座2階席の見え方を紹介します。
3階席と比べると、舞台がかなり近くに感じられますよ。
2階席正面の席は、かなり見やすいですね。
3階席から降りたら、当然なんですが舞台が近いと感じました。
花道も大部分見ることができます。
2階席右側は、花道がばっちり見えますが、舞台は見切れがあります。
席番号が近いほど、舞台に近いので役者を近くに感じることができますが、見切れが多くなります。
南座なぅ✨
2階席でしたー
外はちょっと寒いくらいで、ワタクシ好みの気温でございます(笑)#京都南座 pic.twitter.com/du8ffOrUzF— 。*☆美紀之介☆*゚ (@mikinosukePlus) March 13, 2024
2階席左は花道が見えず、舞台も見切れるので座席選択ができる公演であればおすすめできないですね。
花道がない舞台の場合でも、見切れは多い席と言うことになりますね。
で、南座。
プラチナチケットなのはわかるけど、2階のこの、舞台は見切れるは、花道は全くみえないは、のこの席を、1等席25000円は、酷いんじゃないの、松竹さん💢 pic.twitter.com/58HRajLWxp— 平井厚子@仕事人生の選択肢をふやす専門家☆大阪のおばちゃんキャリアコンサルタント (@DaTu0ZoNZ7mRcpD) December 15, 2023
そして、2階席左2列24番の方は座席自体が斜めに設置してある席ですが、花道が見えて、舞台から離れている席でもあるので舞台も見切れが少ないですね。
南座 2階席 左2列24番
舞台に対して斜めになっていて、左列ですが特別席にも近い位置なので花道が見えます✨ pic.twitter.com/gnOuen7mPl— じに🪭 (@jini_kabu73) March 3, 2024
南座2階席であれば正面ブロック前方がおすすめです。
右列は花道はばっちり見えますが、舞台を横に見ることになりますので、好き嫌いが分かれると思います。
左列は花道がみえないので、おすすめできない席ですね。
座席選択ができる公演で、他のブロックが空いていれば空いてるほうの見え方を確認してチケットを購入してくださいね。
京都南座1階席の見え方
南座1階席後方の席です。
舞台が随分大きく見え、花道も近いですね。
1階席は、俳優の息遣い、手の動き、表情も見えるのでおすすめです。
推しの俳優さんがいればなおさらですね。
舞台の前に黒い階段があるのがわかるでしょうか?
舞台の演出で客席の通路を歩くこともあるので、通路側もいいですね。
目の前を推しの俳優が通った時は、ドキドキです。
こちらは右側の特別席(桟敷席)です。
掘りごたつの形で、靴を脱いで座り、1階席よりも高い位置にあるので、花道を通る俳優さんと目の高さが同じ位になります。
机があるので、幕間のお弁当も広げて食べることができて快適な座席です。
花街総見の時は舞妓さんが並んで座るので華やかです。
歌舞伎の南座で「吉例顔見世興行」を芸妓さんや舞妓さんが観劇する花街総見が今日から始まりました。桟敷席に並ぶのは祇園甲部の舞妓さんです。#京都 #歌舞伎 #舞妓さん pic.twitter.com/Oy5QOkM4iJ
— 西田健作 (@nishida_k1) December 4, 2023
初!南座の桟敷席だよー!全席同価格の歌舞伎鑑賞教室でいつか座りたいなーと思ってた。靴脱げるの快適…!! pic.twitter.com/ylL1iAddn6
— takatan (@matatabiwosuru) May 14, 2022
こちらは、右側の特別席(桟敷席)です。
花道は遠くなりますが、ばっちり見えますね。
特別席(桟敷席)はチケット代が高いのでなかなか手が出ませんが、いつかは座ってみたい席です。
舞台「有頂天家族」さんのXです。桟敷席が紹介されていて、とてもわかりやすいのでご覧ください
#南座 の桟敷席をご紹介🍷🍁
劇場の1階両サイドにある掘り炬燵式のお席です🛋️
靴を脱いでリラックスしながらご観劇いただけます👀公演チケットの一般発売は
東京・京都⇨9/25〜
愛知⇨9/26〜
スタートです!🏃♂️💨お求めは「チケットweb松竹」で💁♀️https://t.co/yo1M6yVmPd pic.twitter.com/QM5hh8Z3T6
— 舞台『有頂天家族』 (@uchoten_stage) September 22, 2024
そしてもう一つ座席に関する情報です。
南座の座席には長時間の観劇も腰に負担が無いように、2023年7月からエアウィーブが敷いてあります。
快適ですよ!ぜひ体感してみてくださいね。
既にご存知の方もいるかと思いますが‥本日の公演より日本最古の歴史を誇る #南座 の座席すべてに #エアウィーヴ のクッションが導入されています🤭♡
桟敷席には腰までのタイプを、椅子席には厚みの異なるクッションを設置しています🙌カラーはワインレッド🍷観劇中の皆さまのお尻と腰を支えます😚🤞 pic.twitter.com/HIlz66raNA
— airweave (エアウィーヴ) 公式 (@airweave_) July 23, 2022


南座に行く時におすすめなホテル3選!
南座に観劇に行くときにおススメのホテル3選です。
南座というより観劇や神社仏閣巡りなと京都観光に便利な京都駅に近い場所のホテルです。
その中で、口コミの点数が高い快適なホテルを3つ紹介しますね。
ダイワロイネットホテル京都テラス八条 PREMIER
この「ダイワロイネットホテル京都テラス八条 PREMIER」は、京都駅の八条東口から徒歩2分!駅近で、交通の便がいいから、南座の観劇や京都のお寺巡りにも最適ですね!
部屋もシンプルで使いやすい造りなので、快適に過ごせます。
お気に入りなのはパジャマがセパレートタイプ(シャツとズボン)なこと、ワンピースタイプだと落ち着かないから、パジャマ持参で荷物が増えるけど、このタイプだとほんとにくつろげるし、荷物も減るから嬉しい!
バス、トイレもユニットバスではなくて、別々だからさらに嬉しい!!
このホテルの総合評価は「4.50」( 評価詳細は こちら>> )
また、「ダイワロイネットホテル京都テラス八条 PREMIER」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ザ・サウザンド京都
この「ザ・サウザンド京都」は、京都駅中央口より徒歩2分
ホテルのスタッフの方がとても親切で笑顔で迎えてくれるホテルです。
チェックイン前、チェックアウト後も無料で荷物を預かってくれるので、スーツケースなどの大きな荷物がある場合も、駅からホテルへ行き荷物を預けて、手ぶらで観光や観劇ができるのでとても便利です。
このホテルの総合評価は「4.79」です。( 評価詳細は こちら>> )
快適でモダンな部屋で京都の旅をお楽しみください。
また、「ザ・サウザンド京都」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ホテルエミオン京都
この「ホテルエミオン京都」は、京都駅からJA嵯峨野線で1駅「梅小路京都西駅」より直結通路徒歩2分にあるホテルです。
京都鉄道博物館、京都水族館に近くにあり、お子様連れの方にも人気のホテルです。
このホテルの総合評価は「4.74」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテルには、大浴場やサウナがあり、サウナ好きの方にもおすすめです。
また、「ホテルエミオン京都」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
まとめ
南座の座席表と、1階席から3階席までの見え方を解説しました。
南座で観劇する時に、チケット代が安い方がいいという方は3階席正面がおすすめですし、とにかく推しの俳優をを近くで見たいという方は1階席前方をおすすめします。
特別席(桟敷席)を除く左右の席は舞台の見切れが多いので、納得したうえで購入してくださいね。
あわせて南座に観劇に行くときに便利な京都駅周辺のホテルを紹介しました。
南座を訪れる際には、参考にしてくださいね。
お土産を旅行前に購入しておくと、帰りの荷物が少なくて楽です。
京都のお茶や抹茶を使ったお土産を中心におすすめを紹介します。よろしければご覧ください。
コメント