高台寺で写経体験!竹林を歩いてお茶を楽しもう!

高台寺で写経とお茶と竹林

京都の中心部に位置する高台寺は、豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るために建立した歴史的な寺院です。
1606年に創建され、京都の名所として多くの観光客に親しまれています。

高台寺は、その美しい庭園や四季折々の風景で知られ、とりわけ秋の紅葉シーズンには幻想的な景色が広がります。

竹林の道は訪れる人々に静寂と癒しを提供し、昼間の景観だけでなく、ライトアップされた夜の風情もとても趣があります。

京都らしい風情を感じながら、歴史と自然が融合する空間で心穏やかなひと時を過ごせる高台寺は、京都観光に欠かせないスポットです。

この「高台寺」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。

「高台寺」おすすめホテル3選
鈴 八坂高台寺
高台寺から一筋入った静かな路地裏に佇む、京都らしい華やかな空間の京町屋です。/京都駅より市バス206系統東福寺行き乗車、「東山安井」停留所下車後徒歩すぐ ※チェックイン場所とは異なります。
コメント数 : 4
★の数(総合): 0.00
京都東山荘
「京都東山荘へおこしやす」清水寺まで徒歩5分、東山散策にぴったりの京情緒溢れる片泊まりの宿。/【JR京都駅より】京都市バス、100系統(D1乗り場)又は206系統(D2)乗車、「清水道」下車、 徒歩5分。
コメント数 : 213
★の数(総合): 4.33
THE HIRAMATSU 京都
京都の伝統美と現代の心地よさが息づくゆとりの客室と、極上の味を楽しむスモールラグジュアリー/京都市営地下鉄 烏丸御池駅より徒歩3分
コメント数 : 14
★の数(総合): 4.00
楽天ウェブサービスセンター

 

京都祇園で有名な八坂神社からすぐの高台寺
八坂神社は沢山の人でごった返していましたが、高台寺まで来ると少し落ち着いてくるので人混みが苦手という方は、高台寺まで足を延ばしてみてくださいね。

写経体験や、竹林の道、抹茶を飲むことができる「雲居庵」もあり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

この記事では、「高台寺」のみどころをまとめてみました。

また、観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。

高台寺拝観情報
拝観時間
9:00~17:30(17:00受付終了)
夜間拝観がある時は、17:00ライトアップ~22:00(21:30受付終了)
拝観料
大人 600円
中高生 250円
団体(30名以上)500円
共通割引拝観券(高台寺・圓徳院・掌美術館含む)900円

高台寺で写経体験

高台寺写経体験

この「高台寺」は、豊臣秀吉の正室、北政所 ねねが秀吉の冥福を祈るために建立した寺院として有名です。
そのねね様の小袖柄を再現した紙に写経をして奉納しました。

写経の用紙は、折り紙くらいの大きさで、薄いグレーでお経が印刷されているので、そのとおりになぞり、折り線のとおりに折れば完成します。
なぞるだけとはいえ、普段書いているくせが出てしまうので不思議ですね。

ねね様小袖写経

ねね様の着物の柄と思うと嬉しいですね。
着物の柄合わせ、柄×柄なのに、綺麗で上品なので昔の人凄いと思わずにはいられませんね。
反物1枚でできているのも凄い工夫だと感心しています。

写経を終えたら、部屋の中にある奉納する場所に持っていき、念仏を唱えて奉納します。

奉納方法
ねね様小袖写経奉納場所

写経体験は、方丈(建物の名前)の一角の部屋で体験します。
他の人と一緒にならなくて集中して写経出来ました。
ずらし旅の体験のQRコードを受付で見せると方丈にいるスタッフの方に連絡が行くので、声をかけてくださいます。

方丈から見る庭

方丈では、前庭があります。
こちらでは、他のお客様も数名ましたが、広縁に腰掛けてゆったりと庭を眺めることができました。

方丈の廊下を歩くと観月台と開山堂、庭が見えて素敵です。

こちらの高台寺は、秋は紅葉のスポットで人気があり、夜間ライトアップされます。
プロフェクションマッピングもあるので、紅葉の季節にお出かけするのもおススメです。

高台寺、観月台、開山堂

高台寺の竹林を歩く

この高台寺は、開山堂や秀吉公とねねを祀った霊廟、傘亭、時雨亭を巡りながら、庭を歩くことができます。

開山堂
どこも趣があり癒され、建物のつくりには目を見張るものがあります。
そして、散策の最後に竹林の道があります。

この高台寺の竹林の道は、その静かで穏やかな雰囲気と美しい自然がとても綺麗です。

まっすぐに伸びた竹が並ぶ小道は、風が吹くたびに竹の葉が揺れ、さわやかな音が響くことで、心を落ち着かせる空間を作り出します。

緑豊かな竹の隙間から差し込む陽光が幻想的で、季節や時間帯によって異なる表情を見せるのも魅力の一つです。

嵐山の竹林とは違う趣があり、情緒豊かな雰囲気が楽しめます。

高台寺でお茶を楽しむ

雲居庵

竹林を抜けると、抹茶を楽しむことができる雲居庵があります。
お抹茶に上用饅頭がついて500円でした。
庭を見ながらお抹茶をいただくことができます。

抹茶のほろ苦いあじわいと饅頭の上品な甘さが相性がぴったりでゆったりとした時間を過ごすことができました。

抹茶と饅頭

高台寺抹茶雲居庵

「高台寺」周辺のおすすめホテル

「高台寺」の周辺には、東山地区散策に便利な宿泊施設があります。

鈴 八坂高台寺

この「鈴 八坂高台寺」は、高台寺に近く、東山地区を散策するのにとても快適です。

1棟貸切のプランになっていて5人まで宿泊できるので、他の人に気兼ねなく、家族や友だちと過ごせます。

また、「鈴 八坂高台寺」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

京都東山荘

この「京都東山荘」は、清水寺の参道「清水坂」に面している旅館です。

早朝に清水寺を参拝するのに最高の立地にあります。
食事が美味しく、スタッフの方が親切でおもてなしの心が素晴らしく、居心地のいい宿です。

この旅館の総合評価は「4.33」です。評価詳細は こちら>>

また、「京都東山荘」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

THE HIRAMATSU 京都

この「THE HIRAMATSU 京都」は、高級フランス料理やイタリア料理店を数多く展開している「ひらまつ」がてがけたホテルです。

広い客室は、落ち着きと安らぎを感じます
食事は季節感を感じられる味わいでイタリアンまたは日本料理を味わうことができます。

このホテルの総合評価は「4.00」です。評価詳細は こちら>>

美食家の方におすすめのホテルです。

また、「THE HIRAMATSU 京都」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

まとめ

高台寺は、京都東山にある豊臣秀吉の正室の北政所ねねが、秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。境内は桜、竹、百日紅、紅葉と、一年を通じて季節を感じ、楽しませてくれます。

また、高台寺と周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。

「高台寺」おすすめホテル3選
鈴 八坂高台寺
高台寺から一筋入った静かな路地裏に佇む、京都らしい華やかな空間の京町屋です。/京都駅より市バス206系統東福寺行き乗車、「東山安井」停留所下車後徒歩すぐ ※チェックイン場所とは異なります。
コメント数 : 4
★の数(総合): 0.00
京都東山荘
「京都東山荘へおこしやす」清水寺まで徒歩5分、東山散策にぴったりの京情緒溢れる片泊まりの宿。/【JR京都駅より】京都市バス、100系統(D1乗り場)又は206系統(D2)乗車、「清水道」下車、 徒歩5分。
コメント数 : 213
★の数(総合): 4.33
THE HIRAMATSU 京都
京都の伝統美と現代の心地よさが息づくゆとりの客室と、極上の味を楽しむスモールラグジュアリー/京都市営地下鉄 烏丸御池駅より徒歩3分
コメント数 : 14
★の数(総合): 4.00
楽天ウェブサービスセンター

高台寺は、歴史ある建造物や美しい庭園、そして竹林の道といった多彩な魅力を持つ場所です。
特に、四季折々の自然の風景とともに、豊臣秀吉と北政所の物語を感じられる歴史的な背景が、訪れる人々に深い感銘を与えます。
また、雲居庵での静かなひと時や、季節によりますがライトアップされた庭園も忘れられない思い出になりそうです。

心安らぐひとときを求めて、ぜひ高台寺を訪れ、京都の歴史と美を感じてみてください。

この記事を書いた人
かおり

歌舞伎観劇や旅行が好きな田舎住まいの50代
日本全国を旅すること、昔ながらの芝居小屋を巡るのが夢です。
歌舞伎のこと、旅行のことをアップします。

かおりをフォローする
南座
シェアする
かおりをフォローする

コメント