日本の伝統文化「歌舞伎」を1度は観てみたい!と歌舞伎座のチケットをとってみたけれど、一体何を着て行ったらいい?着物?正装?
特別なルールとかもありそうだし、やっぱり敷居が高い・・・と考えてしまいます。
でも、安心してください。
ジーンズにTシャツでもチケットがあれば入れます。
門前払いになることはありません。
歌舞伎を観劇する時のルールやマナーについても、普通の劇場と同じです。
開演時間に遅れたり、大きな声で話をしたり、電話を鳴らしたり、そわそわ動いたり、自分がされたら嫌だなと思うことは、やらないことです。
もちろん、上演中の写真撮影や動画撮影、録音は禁止になっていますよ。
この記事では、歌舞伎観劇の服装やルール、マナーについてまとめています。
歌舞伎観劇の参考にしてくださいね。

平成中村座の仮設の舞台小屋の大提灯
歌舞伎観劇の服装は着物、スーツ?
歌舞伎と言えば、格式が高いイメージがあるし、日本の伝統文化だからフォーマルな服装で、着物もしくはスーツを着て行かないと
「お客様、その服装ではご入場お断りです」なんて言われるのではと心配になりますね。
でも服装は、難しく考える必要はありません。
ジーンズの方もいますし、着物の方もいますし、ワンピースの方もいますし、夏は短パンTシャツの方もいます。
また、前の方の列だからフォーマルな服装で、着物やスーツじゃないとダメなんじゃないのと思う方もいるかもしれませんが、前方だからといって着物を着て行かないとダメとかはないです。
2階席や3階席と比べると着物の方も多いかもしれませんが、ほんのごく一部です。
観劇する日のチケットがあれば、どんな服でも、入場を断られるということはありません。
服装については、普段着でも大丈夫です。
とはいえ、せっかく歌舞伎を観に行くなら、普段着ではなくよそ行きの服装でいつもより少しおしゃれをして行った方が気分が上がります。
歌舞伎座に入ると非日常な豪華さを感じることができます。
普段はジーンズだけど、ロングスカートにしてみるとか、いつもは黒ばかりだけど、綺麗な色のスカーフを巻いてみるとかそんな感じでOKです。
ただし、服を選ぶにあたって、1つ考慮することがあります。
それは観劇時間の長さです。
歌舞伎の観劇は、長時間になるのできっちりしたものでなく、自分の体にあうゆったりした服装をおすすめします。
ところで、歌舞伎の上演時間はというと・・・
歌舞伎座で歌舞伎を観劇する場合、多くが昼の部と夜の部の2部構成になっています。
上の写真でいうと、昼の部は11時に開演して3時40分頃終わります(※演目によって終演時間は変わります)
劇場内にいる時間は、4時間40分になりますね。
そんなに長い時間いられるかしら?と感じる長さですが、歌舞伎を観劇しているとあっという間に過ぎてしまうので大丈夫です。
また、途中に2回の休憩時間があり、トイレへ行ったり、お土産を買ったり、お弁当を食べたりもできますので、その時間も楽しみです。
そして、着物で行きたい!という方はぜひ着物で!
上演中の演目に合わせた柄の帯や着物を見かけることがあっておしゃれだなあと感心してしまいます。
歌舞伎を観に行くとついつい着物姿の方に目が行ってしまうのも事実で、羨ましいと思います。
着物を着るという機会が少ないので、着物を着ていく場所として歌舞伎座などの劇場に出かけるもいいですね。
どんな服装でもOK!ぜひぜひ歌舞伎を楽しんでくださいね。
歌舞伎観劇のルールやマナーは?
次にルールやマナーについてです。
歌舞伎観劇のルールやマナーはミュージカル、コンサートなどの会場と同じです。
特別なものはありません。
↓こんな感じです。
・携帯電話は、電源を切りましょう
・上演中に大きな声で話すのはやめましょう
・上演中の写真撮影、動画撮影は禁止
・ビニールのカシャカシャする音は立てないようにしましょう
・背もたれに背を付けて観劇しましょう
・帽子は脱ぎましょう
舞台が始まっているのに、入ってくる人がいるとついそちらに目が行きますね。
公共交通機関の遅れなどでやむを得ない場合もありますが、開演時間前に到着できるように余裕を持って出かるようにしてくださいね。携帯電話は電源OFFにしてください。
スマートウォッチのような光を発生するものも電源OFF。
飴を食べる時の袋を開ける音は意外と広範囲に聞こえます。
コンビニの袋などのビニール音も同様です。
前かがみになると、後ろの人の視界が遮られます。
背もたれに背を付けて観劇してくださいね。
前の席の人が、よく動く人の時は、正直なところがっかりします。
見えるはずの位置にいる役者さんが見えなくなったり、話に集中できなかったりします。
自分はこうならないように気を付けようと思います。
博多座のYouTubeで前のめりになった時の検証動画があるので、ご覧ください。
帽子は後ろの人の視界を遮ります。
女性の場合で髪をお団子にして高いところで結ぶのも視界を遮ることがあるのでご注意ください。
誰が大向こうをしてもいいという話も聞きますが、大向こうのタイミングによっては、場をしらけさせてしまうことがあるので控えた方が無難です。大向こうかけてもいいよ~という公演の時は、恥ずかしがらずに大向こうをかけてください。
なかなかできないことなので、めちゃくちゃ楽しいです。
演目によって、めちゃくちゃ笑えるものや、泣けるもの、早替りで感嘆してしまうことや、すごい恐怖を覚える場合もありますし、(役者は男性のはずなのに)女性としか見えなくて、美しい、かわいいと見惚れてしまうこともあります。
難しすぎて、寝てしまうこともありますが、それも贅沢なことですね。
歌舞伎の演目はとても多いので、行くたびに初めて観る演目ということが多いので、観てみたいなと思ったらぜひチケットをとって出かけてくださいね。
最初に入る時は、ドキドキするかもしれませんが最初だけです。
ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。
楽しい世界が待っています

まとめ
歌舞伎観劇の服装やマナーについて紹介しました。
歌舞伎観劇の服装は、普段着ている物でもOKですが、普段着ている物に、小物をプラスしてみる、普段は身につけないけどアクセサリーを付けて行くなどして、いつもより少しおしゃれにして出かけるとより一層ワクワク感があって楽しめます。
観劇のマナーは、ミュージカルやライブなどの会場と同じです。
人にやられて嫌なことはやめましょう。
劇場のスタッフの言うことは守りましょう。
ぜひぜひ歌舞伎を楽しんでくださいね!
↓↓↓歌舞伎座周辺のホテルです。よろしければ参考にしてくださいね!↓↓↓
コメント