歌舞伎座は東京銀座にあり、毎月歌舞伎の公演が行われています。
歌舞伎を観るためにチケットを購入したけれど、開演が11時で終わるのが3時過ぎ、こんなに長い時間どう過ごせばいいの?
ご飯時だけど、歌舞伎座での食事はどうしたらいいの?と疑問に思いますよね。
実は、歌舞伎座へはお弁当の持ち込みができて、幕間と呼ばれる休憩時間に食事をすることができるんですよ。
幕間の時間にお弁当を食べるのも、歌舞伎観劇の楽しみの一つです。
美味しい弁当を持って歌舞伎座へ行きましょう!
さて、歌舞伎公演には、幕間という休憩時間が通常2回あります。
この幕間の時間は20分から35分程度です。(上演される演目によって変わります)
この休憩時間にトイレ休憩や、食事をすませることになります。
時間に余裕のある時は、歌舞伎座内を散策しても楽しいですし、舞台にある緞帳(幕)の紹介もあるので興味のある方は見逃さないようにしてくださいね。
この記事では、歌舞伎座の食事事情や、幕間のおすすめの過ごし方を紹介します。
あわせて歌舞伎観劇に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。
歌舞伎座にお弁当の持ち込みはできる?

2022.8納涼歌舞伎新作歌舞伎新選組にちなんだ弁当
歌舞伎の公演は11時開演、16時開演という時間で、昼ご飯時、夕ご飯時と重なる時間帯なので、ご飯はどうするんだろう?と思いますよね。
歌舞伎座にはお弁当の持ち込みができますし、歌舞伎座内の食事のできるレストランがあります。
お弁当はどこで買う?
お弁当は、手作り弁当でもコンビニ弁当でも、贅沢なお弁当でもなんでも大丈夫です。
歌舞伎座の地下にある弁当屋さんの「やぐら」では、演目にちなんだ弁当の販売や幕の内弁当などが販売されます。
歌舞伎座地下には、セブンイレブンもあるので歌舞伎座まで行って購入することもできますし、途中のコンビニや、銀座三越や銀座松屋で少し贅沢なお弁当を購入して行くのもいいですね。
歌舞伎座内のレストランは、歌舞伎座3階に花篭と吉兆があります。
予約して利用してくださいね。
花篭は、幕間の時間や、開演前、終演後などに利用できます。
吉兆は、幕間の長い時間に利用できます。
【📢😋🍴】
🍊「 #納涼御膳 」#歌舞伎座 3階お食事処 #花篭 にて8月限定でのご用意となります✨
※事前のご予約制
🍊詳細→ https://t.co/zuyCQ6tEbI
●(◉‿◉)●{ ご予約・ご来店お待ちしています♡ )#食事#八月納涼歌舞伎
🍊Instagram→ https://t.co/9ERRHV9SaX pic.twitter.com/TgosHbnlQy— kabukiza_cheb (@Kabukiza_cheb) August 16, 2024
私自身は正直な話、チケット代も、交通費もかかるので、お弁当はコンビニで購入することが多いです・・・。
あっそうだ!食べた後のごみは、ロビーにごみを入れる袋が設置してあります。
ごみを持ち帰らなくてもいいので、食事が済んだらロビーへ行って捨てましょう。
歌舞伎座の幕間の食事はいつ、どこで食べるの?
歌舞伎の上演中に食事はできません。
演目と演目の間の幕間と呼ばれる休憩時間に食事をとります。
歌舞伎公演の幕間は、30分前後と20分前後の2つの時間があり、長い時間の方で食事をとる方が多いです。
もちろん、こうしなきゃいけないということはないので、どちらの時間に食事しても問題ないです。
幕間の時間を有効に使って歌舞伎座を楽しんでくださいね。
お弁当を食べる場所は、、自分の座席や、2階、3階のロビーにある長椅子、2階にある鳳(開演前、幕間に開放されるスペース)などで食べることができます。
鳳の中は↓こんな感じで、シンプルな部屋です。
ロビーの長椅子は、数が限られているので自分の座席で、お弁当を食べる方が多いです。
歌舞伎座の座席で食べると、浮世絵のひとりになった気分で贅沢になります。
歌舞伎座にあるレストラン「花篭」や「吉兆」を予約している場合は、3階にある場所まで出向いて食事します。
いつもと違う贅沢な気分を味わうのもいいですね。
歌舞伎座の幕間の過ごし方は?
歌舞伎座の幕間の時間には、4種類の緞帳の紹介があり、お弁当を食べながら、緞帳を楽しめます。
横山大観や東山魁夷など有名な画家による作品もあります。
館内放送で案内がありますが、タイミングを逃すと見れないこともあります。
3階には、お土産物を販売するのれん街があります。
その一角に「めでたい焼」を販売するお店があります。
このたい焼きには、あんこと紅白の団子が入っていて美味しいです。
もし、食べてみたい場合は、販売される個数が決まっているので、開演前や幕間の時間に早めに3階へ行ってくださいね!

歌舞伎座3階配置図イメージ
通路や、ロビー、階段の踊り場には、絵画や、銅像、ポスター、その月の演目にちなんだものなどが置いてあるので、1階から3階までぐるっと散策しても楽しいです。
こちらは、歌舞伎座の一番前の通路にある花道をくぐることのできる場所です。
舞台の前まで行く必要があるのでちょっと勇気がいりますが、わくわくできること間違いなしです。
もちろん、トイレに行くのを忘れずに!歌舞伎座のトイレは、数があるので並んでいても上演前には間に合います。
比較的空いているのは、幕間の時間の終わりごろになります。
「歌舞伎座」周辺のおすすめホテル
歌舞伎座周辺には、徒歩圏内にホテルも多くあるので安心です。
費用を抑えたい場合は、少し離れた場所にあるホテルがおすすめです。
アパホテル〈八丁堀 新富町〉
アパホテル八丁堀新富町は、歌舞伎座から徒歩15分にあります。
周辺には、アパホテルが数軒あるので間違えないように気を付ける必要があります。
このホテルのすぐ横に吉野家があるので、朝食も困りません。
この「アパホテル〈八丁堀 新富町〉」は、新富町駅から徒歩2分、八丁堀駅から徒歩5分の立地にあり、銀座にも近いです。
宿泊費用を抑えたい場合はお薦めです。
ホテル京阪 築地銀座 グランデ
この「ホテル京阪 築地銀座 グランデ」は、歌舞伎座からは徒歩13分の場所にあります。
築地駅からは徒歩2分の立地にあり、築地場外市場、築地本願寺も近く観光にもおススメです。
このホテルの総合評価は「4.75」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「ホテル京阪 築地銀座 グランデ」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
BAN HOTEL 築地銀座
この「BAN HOTEL 築地銀座」は、歌舞伎座からは徒歩8分にあります。
築地駅から徒歩3分の立地で、少し設備は古いですが、アットホームなスタッフの対応が良く、ビジネスや観光におススメのホテルです。
このホテルの総合評価は「4.11」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「BAN HOTEL 築地銀座」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
歌舞伎座のまとめ
歌舞伎座の幕間の時間は、食事をしたり、トイレ休憩に行ったり、歌舞伎座内を散策したりする時間です。
座席にずっといなくてもいいので、休憩時間も楽しんでくださいね。
歌舞伎座の周辺のおすすめホテル情報も合わせてご紹介しました。
歌舞伎座で観劇する時には、着ていく服も気になると思いますが普段着でも大丈夫ですし、少しおしゃれすると気分が上がって楽しくなりますよ。
はじめて歌舞伎を観る場合は、歌舞伎の演目の舞台と同時進行で、役者の名前や、歌舞伎の決まり事などを教えてくれるイヤホンガイド(800円)がありますので、こちらを利用するとより歌舞伎を楽しめます。

ぜひ歌舞伎座で歌舞伎観劇して、楽しい時間をお過ごしくださいね!
コメント