東京日本橋にある明治座は、歌舞伎だけでなく、ミュージカルや歌謡ショーなど多くの公演が行われる劇場です。
公演によってチケット料金が違うし、できれば比較的安価な3階席で観劇したいという方もいると思います。
私もその一人で、どの劇場に行っても3階席のチケットを購入します。
明治座の収容人数は、花道ありで1,368人で、歌舞伎座は1,808人。
2024年11月に初めて観劇したのですが、3階席でも役者を近くに感じることができました。
歌舞伎座の3階で観てるのとは違う臨場感がありました。
もちろん、日ごろから1階席を利用している人にとっては、3階席は遠く感じると思いますのでご容赦ください。
さて、この記事では、主に明治座の3階席の座席の見え方を紹介します。
2階席、1階席も通路に立った状態ですが、写真を撮ってきたので参考にしてください。
写真は、上演中でなければ撮影できます。
また、開演前や休憩時間に座席や、ロビーで食事することができます。
観劇はもちろん、明治座の中を歩いてみて明治座自体もを楽しんでくださいね。
この明治座周辺には、観光に便利なホテルも多いです。
遠征して推しの公演を観たい!という方は参考にしてくださいね。
「明治座」の付近は、江戸時代に江戸三座と呼ばれた芝居小屋の内「市村座」「中村座」があった場所で、歌舞伎の公演が行われていました。
人形浄瑠璃の芝居小屋もあり、当時の人々の人気を集めていたそうです。
明治座周辺には、弁慶像や、歌舞伎の演目「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)の源氏店の場」の一幕にある源氏(玄冶)店の史蹟もありますので散策してみてくださいね。
明治座の3階席の見え方
明治座の3階席の座席表です。
3階席は、建物の5階にあります。
建物の4階(明治座の2階席)までエスカレーターまで行き、3階席へは階段を使っていきます。
明治座の3階席は2列のみ、じゃあ1列目がいいのでは?と感じますが、(身長や座高によっては気にならない方もいるかもしれませんが)下の写真のように手すりが視界に入ります。
では、明治座3階席の2列目はというと、1列目の人の頭は入りますが1列目の手すりほど気にならないと思います。
舞台観劇する際には、前列の頭は入るので見慣れた風景です。
座席指定ができる場合は、2列目の5番から40番でより中央に近いところをおすすめします。
では、なぜ5番から40番なのかというと、1~4,41~44は固定されている落下防止のための手すり(?)が視界に入ってきます。
この手すりは観劇している間は、意識しなければ気になりませんでした。
3階席正面は花道は舞台に近いところに役者さんが来た時に頭が見える程度です。
花道を見たい場合は、3階右側の席をとると花道が見えます。
ただし、舞台は見切れます。
左右の席は、舞台の見切れがあります。
そして、3階左側の席は、花道はみえないので、座席前方にあるモニターを見ることになります。
モニターも座席に座ると見えにくい位置にあるかもしれませんね。
3階席正面の左側に座ると、画面を見ると役者さん出入りしてる様子(小さいです)がわかります。
次の写真は、3階席中央部上の通路から撮った写真になります。
席に座ると目線が違うので、低い位置になりますが、中央付近は舞台が見やすいですね。
花道を使用しなければ舞台を十分楽しめるのではないかと思います。
3階席で注意することは、必ず席に座って最後まで見ることです。
舞台が最高!役者さんも最高!この気持ちをを演者さんに贈りたいという時の、スタンディングオベーションは、危険なのでおやめくださいね。
拍手で気持ちを伝えてください。
明治座の2階席の見え方
明治座、2階席の座席表です
次の写真は、2階席の通路から撮った写真です。
2階席1列目は、手すりは気にならないようで、すごく見やすい席になります。
1階降りるだけで、ずいぶん見やすさが変わりますね。
舞台全体を見ることができて楽しめます。
中央付近で見える花道は半分くらいですね。花道全体をみることはできないです。
後方に行けば、さらに花道はみえなくなり、3階席の天井がかかってきます。
今日は明治座で、劇団☆新感線の「バサラオ」を鑑賞。2階席の最前列で見やすい。
生田斗真が、メイクではじめ全くわからず。西野七瀬はもちろんすぐわかる笑
光と音と歌の劇でした。 pic.twitter.com/20cyq7Ilcs— 小宮 将司(大受国語科講師) (@iamajpteacher) September 16, 2024
次の写真は2階席前方右寄りの通路から立った状態での写真です。
花道が見える部分が増えますね。
明治座2階席左後方通路からの写真です。
2階席左側もモニターが付いているので、花道が見えないと思います。
3階と同じく、2階席左右の席は、舞台に見切れがあります。舞台を横に見るので、首が痛くなる方もいます。
人によって感じ方も違いますが、2階席の左右の舞台に近い席は、舞台の見切れは多いですが、役者さんとの距離は近くなるので嬉しいという方もいます。
明治座1階席の見え方は?
明治座1階席の座席表です。
明治座の1階席は傾斜が緩やかについています。
前方は役者さんとの距離が近く、推しの役者さんだけを見ていたいという方には、うってつけの席です。
写真は、通路から立った状態で撮ったものなので、座ると舞台を少し見上げる形になります。
舞台全体を見たい場合は、7列目から9列目付近がいいと思います。
やはり舞台に近いと臨場感が違うので、ドキドキや悲しさ、嬉しさが直で届きます。
花道横は役者さんが通るので嬉しい席ですね。
スマートEXの割引情報が気になるポストです。
母を誘って初めて明治座で歌舞伎見てきた!しかもスマートEXの割引で60%オフ…やばい
幕間でお弁当も食べて大大満足🍱
昼公演の演目3つどれも楽しくカッコ良すぎ🥺
そして花道横の席で役者さん達たくさん通ってて迫力が凄かった💥 pic.twitter.com/R00iGVz5OH— かねღʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ❊ (@un73_t1d) November 24, 2024
明治座1階席は、14列目くらいから2階席の天井がかかってきます。
昨日 11/25(月)は、明治座11月花形歌舞伎の夜の部を観劇しました。
上演演目は『鎌倉三大記』と『お染の七役』。1人七役を務めた中村七之助さんの早変わりが圧巻でした!
あと、音声ガイドがすごく進化していて、本編の邪魔をする事無く、必要最小限の解説で物語を補足しているのが印象的でした☺️ pic.twitter.com/zPBWFuPn5r— 太田匡英@12/29第30回浅草紙芝居路上口演 (@masahide_ota) November 26, 2024
明治座は、歌舞伎座に比べて規模が小さく、後方の席でも舞台を近くに感じられると思います。
ご自身で席を選べる時は、役者さんを近くで観たいのか、舞台全体を観て楽しみたいのか、そんなことを考えながら席を選択してくださいね。
お財布に優しい3階席でも十分楽しめました。
参考にしてくださいね。
明治座周辺のおすすめホテル
推しの役者を観るために遠征する方に、明治座に近いホテルを3軒紹介します。
私自身は遠征組なので、なるべく安いところを探しています。
日曜日の夜の宿泊が安くなるので仕事を休んで日曜日、月曜日で観劇を楽しんでいます。
住庄ほてる
この「住庄ほてる」は、洋室だけでなく、和室があり畳の部屋でくつろぎたい方にはおすすめです。
大浴場があるのも嬉しいホテルです。
東京へ来た時の定宿にする方も多く人気のあるホテルです。
このホテルの総合評価は「4.03」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「住庄ほてる」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
シティペンション ゼム
この「シティペンション ゼム」は、化粧水や乳液、クレンジングなどのアメニティもあり、セパレート式のパジャマもあるので、宿泊の荷物が少なくてすみます。
朝食も市販品ですが、安価で提供があるので費用を抑えたい人にはおすすめです。
このホテルの総合評価は「3.94」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「シティペンション ゼム」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
相鉄フレッサイン 日本橋人形町
この「相鉄フレッサイン 日本橋人形町」は、セルフチェックイン、チェックアウトができスマートで、スタイリッシュなホテルです。
駅からも近く、コンビニやファミレスも近くにあるのでとても便利です。
こちらのホテルもクレンジングや化粧水などのアメニティが充実していて、パジャマがセパレートタイプなので、化粧品やパジャマの分の荷物が少なくなりとても助かります。
このホテルの総合評価は「4.29」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「相鉄フレッサイン 日本橋人形町」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
明治座のまとめ
明治座は、歌舞伎座に比べると規模が小さく、どの席も舞台を近くに感じることができます。
3階席の座席でも正面の中央寄りは、舞台全体を観ることができて舞台を楽しむことができます。
明治座の中には、絵画が飾られていて、シャンデリアもキラキラしてとても素敵な雰囲気があります。
お弁当も充実しているので、ぜひご賞味ください。
明治座観劇の際に便利な周辺のおすすめホテル情報も合わせてご紹介しました。
遠征の方はぜひ、参考にしてくださいね。
明治座を訪れる際には、周辺を散策するのも楽しいですよ。
正面玄関の前には、銀杏並木があるので黄葉する秋はとても綺麗です。
水天宮も近くにあるので、参拝するのもいいですね。
明治座での観劇をどうぞお楽しみください。
コメント