南座の最寄り駅はどこ?京都駅からのアクセス紹介!

京都南座まねきあげ

京都にある南座は、日本の伝統芸能である歌舞伎の発祥の地、京都にある歴史的な劇場です。
南座は、京都四條通の東端に位置し、江戸時代から現代に至るまで、歌舞伎公演をはじめとする多彩な舞台芸術が上演されています。
特に、南座の建物はその特徴的な外観と格式高い内装が魅力で、日本の伝統文化を体感できる場所として多くの観光客や地元の人々に親しまれています。

この記事では、京都駅から南座へのアクセス方法を紹介します。

また京都には、町家を旅館にした宿泊施設が多くあります。
ホテルではなく、京都の1軒屋で過ごすと昔懐かしい時代に思いをはせることができます。
そんな宿泊施設も紹介しますので、ぜひご覧くださいね。

「南座」おすすめホテル3選
壬生どうだん・もみじ
充実のプライベート空間でゆっくりと寛げる貸切の京町家旅館です。総檜風呂や最高級ベッドをご用意!/阪急京都線 西院駅(南改札口)より徒歩にて約6分
コメント数 : 22
★の数(総合): 5.00
ほっこりする京の町屋 上野屋
一組貸切り町家(和室8畳・6畳・4,5畳・談話室5畳)で宿泊(町家を指定して下さい)/◎JR京都駅の市バス・D2乗り場から206・208号で京阪七条駅前下車2っ目の信号北へ70m
コメント数 : 314
★の数(総合): 5.00
京町家のやど 室町 別邸
過去の暮らしを感じる宿泊を。半露天風呂から庭を眺めてリラックス。五条駅から徒歩2分の便利な立地。/京都市営地下鉄 五条駅より徒歩にて約2分
コメント数 : 6
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター

さて、南座は、特に毎年12月に開催される「吉例顔見世興行(きちれいかおみせこうぎょう)」で有名です。
歌舞伎役者の名前の書かれた「まねき看板」が上がると師走の雰囲気に包まれます。
まねき看板の上がった南座は、昼に見てもきりっとしていますが、夕暮れから夜にかけてライトアップされるととても素敵です。
建物内部の雰囲気もとても素敵ですが、外から眺めるだけでも日本の伝統文化を感じることができます。

南座では歌舞伎以外にも、古典芸能や現代演劇など、幅広いジャンルの公演が行われています。
ぜひ京都の歴史ある劇場南座にお出かけください。

京都南座廊下

【南座】
〒605-0075
京都府京都市東山区四条大橋東詰
電話:075-561-1155(代)

南座の最寄り駅はどこ?

南座への最寄り駅は、京阪電鉄 衹園四条駅[6番出口]もしくは、阪急電鉄 京都河原町駅[1番出口]になります。

京阪電鉄を利用する場合は、JR奈良線を利用して、京阪電鉄に乗り換える必要があり、阪急電鉄を利用する場合は、地下鉄を利用して、京阪電鉄に乗り換える必要があります。

また、バスを利用する場合の最寄りのバス停は、四条河原町になります。
南座へのアクセスを、電車、バス、タクシーそれぞれ紹介しますので参考にしてくださいね!

京都駅から南座へのアクセス

この南座に行くには、京都駅から電車、バス、タクシーなどで行くことができます。
京都は言わずと知れた観光地なので、バスやタクシーの場合には道が混んでいて、なかなか進まなくて時間に間に合うかどうか心配になることがあります。

電車で行けば、電車内は混むことがあってもよほどのことがない限り遅れたりすることはないので電車を利用するのがおすすめです。

いずれにしても、開演時間前に到着できるように時間に余裕をもってお出かけくださいね。

南座へ電車で行く場合

南座に近い駅は、京阪電鉄 衹園四条駅[6番出口]もしくは、阪急電鉄 京都河原町駅[1番出口]より徒歩約3分になります。
はじめて南座へ行く方は、JR線+京阪電鉄を利用していくのがおすすめです。

京阪電鉄 祇園四条駅を利用する場合

JR京都駅から南座に行くには、
JR奈良線で東福寺駅へ行き、京阪電鉄に乗り換えて祇園四条駅へ行くのが一番わかりやすいと思います。
南座は祇園四条駅6番出口を使うと正面の玄関横に出ることができるので、歩く距離も少なくて、迷う心配がないのでおすすめです。

京都駅奈良線

奈良線の10番ホームです。
奈良線は8番ホームから10番ホームまであり、みやこ路快速、城陽行き、奈良行きなどありますが、どれにのっても東福寺には止まりますので、時刻表等を見て何番ホームが早いか確認してくださいね。

東福寺駅は京都駅から1駅です。
京阪電車のりかえ口から、京阪電車の東福寺駅へ進み、1番乗り場で電車を待ちます。

東福寺駅京阪電車乗り換え口

京阪電車看板案内

京阪電車に乗り、3つ目の駅が祇園四条駅になります。
祇園四条駅の6番出口を利用すると、南座のすぐ横に出ます。

祇園四条駅

6番出口を利用すると、階段の段数が少し急で、意外に多いと感じました。
階段は大変だなぁと思う方は、エレベーターを利用して7番出口に出ると、道路をはさんだ南座の正面に出ることができます。
横断歩道を渡ると南座に到着です。

※東福寺は紅葉の季節は人気のスポットなので、電車や駅が混雑する可能性が高いです。

阪急電鉄 京都河原町駅を利用する場合

京都駅烏丸線

京都駅から、地下鉄京都市営烏丸線に乗り四条駅へ行きます。


四条駅から阪急電鉄の烏丸駅へ徒歩で移動して、烏丸駅で京都河原駅行きに乗車して、京都河原町駅で下車、1番出口を利用して南座へ行きます。

四条大橋を渡って南座へ向かいます。南座の横側が見えるのでわかると思います。
四条大橋からの風景

南座へバスで行く場合

南座の最寄りのバス停は四条河原町です。
京都駅から四条河原町まで行くバスを紹介します。

京都駅の中央口を出ると、京都タワーが見え、駅と京都タワーの間にバスターミナルがあります。

京都駅バスターミナル
四条河原町のバス停に行くには、京都駅前のバスターミナル『Aのりば』を目指してください。
A1のりば 58系統
A2のりば 4系統、7系統、205系統のバスに乗ると四条河原町に行くことができます。

バスは後ろのドアで乗って、前のドアで降りる形になります。
1乗車230円
降りる時に運賃を支払います。
現金を使う場合は、おつりが出ないので両替をして料金箱に入れてくださいね。
交通系ICカードも利用できます。

南座と周辺観光をして、京都駅行きのバスを利用してみました。
正直なところ道も知らないのでどこの通りを走っているのか、駅にどれくらいでつくのかわからないままバスに乗っていました。
時間にも余裕があったので「京都駅行」という表示のあるバスに乗れば駅には行くだろうという考えなので特別に問題は発生しませんでしたよ。
京都の街は多くの観光客がいて、車も多く混雑していました。

バスで行くと道路がどれくらい混むのか時間が読めないのが難点ですね。
時間に余裕を持ってお出かけください。

南座へタクシーで行く場合

 

京都駅からタクシーを利用して南座へ行く場合、烏丸口の乗り場を利用してお出かけください。

Googleマップでは10分で到着するということになっていますが、到着時間は、道路事情によりますので、変動があると考えてスケジュールを組んでくださいね。

タクシー代は、タクシー料金検索をしたところ、1,200円と予想金額がでました。
こちらも変動があると思いますので参考にしてくださいね。

タクシーであれば、南座まで直行なので、道路事情のことを考えなければ、乗り換えもなく一番楽に南座に行けますね。

電車、バス、タクシー何で行くにしても、ぎりぎりではなくゆとりをもって南座に到着できるように出かけてくださいね。

京都で1棟貸しの町家で宿泊!

京都にある町家で、過ごすことのできる宿泊施設を紹介!
風情のある街京都で、まるで自分の家のような気分を味わいながら
日本家屋の持つ、木のぬくもりと懐かしさを感じながら快適な時間をお過ごしください。

壬生どうだん・もみじ

この「壬生どうだん・もみじ」は、京町家1棟を宿泊施設として利用することができます。
他の人と一緒になるということがないので、プライベートな空間として、あたかも自分の家のように過ごすことができます。

この宿泊施設の総合評価は「5.00」です。評価詳細は こちら>>

ペッとも一緒に宿泊できるので、愛犬家の方から好評です!

ほっこりする京の町屋 上野屋

この「ほっこりする京の町屋 上野屋」は、昭和初期に建てられた情緒ある建物でタイムスリップしたような気分になる宿泊施設です。
1軒屋を1組だけで過ごせるのでゆったりほっこりできます。
京都市の中心に近く観光にも便利です。

この宿泊施設の総合評価は「5.00」です。評価詳細は こちら>>

女将さんが親切で、リピーターの方も多数!

また、「ほっこりする京の町屋 上野屋」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

京町家のやど 室町 別邸

この「京町家のやど 室町 別邸」は、明治時代の京町家を町家の良さを残しつつリフォームして、床暖やエアコンも完備。寒いと言われる京都の冬も快適にすごせます。

この宿泊施設の総合評価は「5.00」です。評価詳細は こちら>>

まとめ

京都にある南座のJR京都駅からのアクセスを紹介しました。

南座へは京都駅からさまざまなアクセス方法があり、便利に訪れることができます。
電車を利用する場合は、京阪電鉄 衹園四条駅[6番出口]もしくは、阪急電鉄 京都河原町駅[1番出口]下車するとすぐ近くです。
バスであれば四条河原町バス停が南座に一番近く、タクシーなら京都駅から10分の距離にあります。道路が混んでいる場合は時間がかかりますのでお気を付けくださいね。
京都らしい風情を感じつつ、ぜひお好きなルートで南座への訪問をお楽しみください。

また、京都にある町家の1棟貸しの宿泊施設を紹介しました。
京都には、町家1棟貸しの宿泊施設が多くあります。
家族でのんびりと過ごすのも、友達と楽しく過ごすのも1棟1組で宿泊できれば、気兼ねなく過ごすことができます。
京都の風情のある町家の宿泊施設で京都旅行を堪能してくださいね。

「南座」おすすめホテル3選
壬生どうだん・もみじ
充実のプライベート空間でゆっくりと寛げる貸切の京町家旅館です。総檜風呂や最高級ベッドをご用意!/阪急京都線 西院駅(南改札口)より徒歩にて約6分
コメント数 : 22
★の数(総合): 5.00
ほっこりする京の町屋 上野屋
一組貸切り町家(和室8畳・6畳・4,5畳・談話室5畳)で宿泊(町家を指定して下さい)/◎JR京都駅の市バス・D2乗り場から206・208号で京阪七条駅前下車2っ目の信号北へ70m
コメント数 : 314
★の数(総合): 5.00
京町家のやど 室町 別邸
過去の暮らしを感じる宿泊を。半露天風呂から庭を眺めてリラックス。五条駅から徒歩2分の便利な立地。/京都市営地下鉄 五条駅より徒歩にて約2分
コメント数 : 6
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター

お土産や現地の特産品を見ていると、自分でほしいものが沢山!
友だちや同僚のお土産を事前に購入しておくと、帰りの荷物が増えなくていいですよ。

この記事を書いた人
かおり

歌舞伎観劇や旅行が好きな田舎住まいの50代
日本全国を旅すること、昔ながらの芝居小屋を巡るのが夢です。
歌舞伎のこと、旅行のことをアップします。

かおりをフォローする
南座
シェアする
かおりをフォローする

コメント