2024年9月歌舞伎座公演「秀山祭9月大歌舞伎」の公演時間を紹介します。
まずはじめに、なぜ秀山祭という冠名なのでしょう?ご存じですか?
明治から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者の初代中村吉右衛門さんの俳名が秀山といい、
秀山祭は、その初代中村吉右衛門さんの俳句を詠む時の名前(俳名)にちなんで名付けられ、その功績を称えるとともに、生誕120年を記念して、2006年(平成18年)に始まりました。
初代の舞台に対する情熱や歌舞伎への思い、役者としての魂を受け継ぐことを目指して開催されています。
歌舞伎を楽しんだ後は、役者さんのことを思い出したり、絢爛豪華な衣装を思い出したりしながら、歌舞伎座近くのホテルでゆっくり過ごしてくださいね。
9月歌舞伎座の演目紹介
9月歌舞伎座公演の演目を簡単に紹介します。
筋書きを見てあらすじを確認したり、イヤホンガイドで解説を聞きながら歌舞伎を楽しみください。
歌舞伎の魅力に引き込まれます。
『摂州合邦辻』
よろしくお願いします🙇
『摂州合邦辻』#歌舞伎座
9月1日(日)~25日(水)
昼の部 午前11時~
【演目と配役】
玉手御前 尾上菊之助
俊徳丸 片岡愛之助
奴入平 中村萬太郎
浅香姫 中村米吉
母おとく 吉弥
合邦道心 中村歌六#拡散希望RPご協力お願い致します https://t.co/6nmg1djCiz pic.twitter.com/xWvdUrY7Fj— 中村福助 (@fukusuke9_) August 27, 2024
『摂州合邦辻』は、義理の息子である俊徳丸に対して恋愛感情を抱いた玉手御前が、嫉妬に狂い感情を爆発させる場面が特徴的な作品です。
今回上演される場面は、嫉妬による激しい感情のぶつかり合いから、物語の急展開と共に明かされる驚きの真実が見どころです。
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』
— 夢枕獏事務所/Yumemakura (@yumemakura_baku) August 31, 2024
2016年に初演された夢枕獏さんの小説を原作とした作品です。
唐の都・長安で、皇帝に続いて皇太子も倒れるという不穏な予言が市中に広まり、立札がたつという怪異が夜ごとに現れていました。
日本から遣唐使としてやって来た空海は、妓楼で出会った遊女・玉蓮に不思議な力を見せ、白楽天たちを驚かせます。
玉蓮から皇帝の崩御を予言した化け猫の話を聞いた空海は、すぐにその屋敷を訪れます。
そこには黒猫を頭に乗せた夫人春琴が現れ、橘逸勢が怖がる中、空海はその黒猫と対話します。
化け猫と対峙し、50年前に埋葬された楊貴妃の謎を解くため、白楽天と共に墓を探る空海。
街で出会った謎の老人丹翁から、楊貴妃の時代に唐へ渡った阿倍仲麻呂の手紙を受け取った彼は、ついに時空を超えた事件の真相に挑みます。
『妹背山婦女庭訓』
秀山祭九月大歌舞伎 夜の部
妹背山婦女庭訓 太宰館花渡し、吉野川
勧進帳吉野川、両花道を使った演出で引きで見て大正解…ああいう価値観苦手なのに、相手のためを思った行動が裏目に出る話って大好きだからボロ泣きした…
定高側と大判事側で2枚看板に割れてるの、距離を表してていいね pic.twitter.com/PYmKqeqp1E— あかつき (@hobbynnn) September 4, 2024
『勧進帳』
よろしくお願いします🙇
秀山祭九月大歌舞伎
『勧進帳』#歌舞伎座
9月1日(日)~25日(水)
夜の部
【演目と配役】
武蔵坊弁慶 松本幸四郎
源義経 市川染五郎
片岡八郎 歌昇
駿河次郎 種之助
亀井六郎 高麗蔵
常陸坊海尊 大谷友右衛門
富樫左衛門 尾上菊之助https://t.co/6nmg1djCiz pic.twitter.com/kO7tdJkDMj— 中村福助 (@fukusuke9_) August 26, 2024
源平合戦で功績を立てながら、ありもしない事柄を作り上げられ、兄頼朝と対立した源義経は、家臣の武蔵坊弁慶らと山伏姿で奥州平泉を目指しています。
道中、頼朝の命で設けられた加賀国安宅関で、一行は関守の富樫左衛門に通過を阻まれます。
弁慶は東大寺再建のための勧進僧と名乗ります。
富樫は、寄付を募る帳面「勧進帳」を読むよう命じられますが、彼が差し出したのは白紙の巻物。
巧みに偽って読み上げる弁慶の姿が緊張感を高めます。
9月公演時間・終演時間は?
9月公演のタイムスケジュールです。
公演前、公演後の予定を組む時にさんこうにしてくださいね。
まとめ
歌舞伎座「秀山祭9月大歌舞伎」の公演スケジュールや演目について紹介しました。
勧進帳は歌舞伎の中でも有名な演目ですね。
あらすじを知らずに行くと、何してるの?となってしまうかもしれません。
そんな時はイヤホンガイドで、解説や見どころを聞きながら楽しんでください。
花道を引っ込む時の六方も歌舞伎ならではの演出ですよ。
コメント